岐阜の地酒
26日の日曜日、「岐阜の地酒に酔うin東京」が開催され、多くの地酒ファンで賑わったようです。
その前週(18~20日)には中部国際空港で東海4県下の地酒の会「NGO SAKE FEST 2015」が開かれ、8月2日には「岐阜の地酒に酔うin大阪」と、イベントが続きます。
どれも弊社の研二社長(現岐阜県青年醸友会会長)を中心とした、各蔵元の若手経営者の皆さんが協力し合い、企画実行してくれています。
地酒ブームはこれまでに何度かありましたが、この数年、再び地酒に対する消費者の関心が大変高くなっているように思います。
さらには、国や県といった各行政機関も一所懸命バックアップしてくれています。
おかげさまで地酒のイベントは大変人気があり、多くの人が集まるのですが、普段の飲酒形態をみていると、日常的に日本酒を飲んでいただく状況までにはなっていません。
昨今、アルコール飲料は、どんどん低アルコール化しており、また、大手ビール会社はノンアルコールに大変な力を入れています。
そんな市場において、日本酒は、アルコール度数が最も高い飲料の一つになってしまいました。
私自身、様々な会合で、周りの方々に日本酒を勧めるのですが、「飲みすぎるから・・・」とやんわり断られることが少なくありません。
居酒屋チェーンを含む酒を提供するお店の方々の考え方が、量を求める気風からまだ抜け出せてないのが現状です。
消費者の間では、お酒をゆっくり楽しむという雰囲気は広まっているようですので、今後、飲食店における日本酒の飲み方提案が必要になってくるでしょう。
また、地酒を多く揃えているお店では、その提供価格が高過ぎるように思います。
世の中にはおいしい地酒が数多くあるのですから、それらをリーズナブルな価格で提供するお店をもっと増やしていく努力が大切ではないかと感じています。
その前週(18~20日)には中部国際空港で東海4県下の地酒の会「NGO SAKE FEST 2015」が開かれ、8月2日には「岐阜の地酒に酔うin大阪」と、イベントが続きます。
どれも弊社の研二社長(現岐阜県青年醸友会会長)を中心とした、各蔵元の若手経営者の皆さんが協力し合い、企画実行してくれています。
地酒ブームはこれまでに何度かありましたが、この数年、再び地酒に対する消費者の関心が大変高くなっているように思います。
さらには、国や県といった各行政機関も一所懸命バックアップしてくれています。
おかげさまで地酒のイベントは大変人気があり、多くの人が集まるのですが、普段の飲酒形態をみていると、日常的に日本酒を飲んでいただく状況までにはなっていません。
昨今、アルコール飲料は、どんどん低アルコール化しており、また、大手ビール会社はノンアルコールに大変な力を入れています。
そんな市場において、日本酒は、アルコール度数が最も高い飲料の一つになってしまいました。
私自身、様々な会合で、周りの方々に日本酒を勧めるのですが、「飲みすぎるから・・・」とやんわり断られることが少なくありません。
居酒屋チェーンを含む酒を提供するお店の方々の考え方が、量を求める気風からまだ抜け出せてないのが現状です。
消費者の間では、お酒をゆっくり楽しむという雰囲気は広まっているようですので、今後、飲食店における日本酒の飲み方提案が必要になってくるでしょう。
また、地酒を多く揃えているお店では、その提供価格が高過ぎるように思います。
世の中にはおいしい地酒が数多くあるのですから、それらをリーズナブルな価格で提供するお店をもっと増やしていく努力が大切ではないかと感じています。
スポンサーサイト