年末のご挨拶
今年も一年間ご愛顧賜わり厚く御礼申し上げます。
いよいよ年の瀬も押し迫り、何かとお忙しい事と思います。
弊社も社員一同、元気に頑張っています。
清水寺の奥の院舞台にて披露される「今年の漢字」は、「不安」の「安」という字でした。
なんとなく世相を表しているような気がします。
この「安」が「安心」の「安」に変わる事を期待します。
お陰様で、来年、私の周りでは、いろいろな変化がありそうです。
昨年、両親が相次いで亡くなりいろんな意味において世代交代が起きています。
日本社会も、私達団塊の世代が会社を退職し、あらゆる組織で様々な動きが見られます。
会社組織はもちろんですが、地域のボランティア団体においても、緩やかですが変化しているようです。
ただ、最近の若い人達を見ていると、せっかく自分達の時代になろうとしているにもかかわらず、積極的に世の中の活動に関わりを持ちたいと思う人が少ないようで、どうも元気がありません。
確かに、インターネットの発達により、行動しなくてもお互いの意思は通じているようで、目に見えた集まりが少なくなっているのが事実です。
しかし、人間は感性をもった動物です。
お互いに目を見て話し合う中から何か自分と違う新しいものを発見する事が出来るのではないでしょうか。
皆さん、来年も社会に飛び出して、それぞれの立場で頑張ろうではありませんか。
私も、もうしばらく働かせてもらいます。
何卒よろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。
いよいよ年の瀬も押し迫り、何かとお忙しい事と思います。
弊社も社員一同、元気に頑張っています。
清水寺の奥の院舞台にて披露される「今年の漢字」は、「不安」の「安」という字でした。
なんとなく世相を表しているような気がします。
この「安」が「安心」の「安」に変わる事を期待します。
お陰様で、来年、私の周りでは、いろいろな変化がありそうです。
昨年、両親が相次いで亡くなりいろんな意味において世代交代が起きています。
日本社会も、私達団塊の世代が会社を退職し、あらゆる組織で様々な動きが見られます。
会社組織はもちろんですが、地域のボランティア団体においても、緩やかですが変化しているようです。
ただ、最近の若い人達を見ていると、せっかく自分達の時代になろうとしているにもかかわらず、積極的に世の中の活動に関わりを持ちたいと思う人が少ないようで、どうも元気がありません。
確かに、インターネットの発達により、行動しなくてもお互いの意思は通じているようで、目に見えた集まりが少なくなっているのが事実です。
しかし、人間は感性をもった動物です。
お互いに目を見て話し合う中から何か自分と違う新しいものを発見する事が出来るのではないでしょうか。
皆さん、来年も社会に飛び出して、それぞれの立場で頑張ろうではありませんか。
私も、もうしばらく働かせてもらいます。
何卒よろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。
スポンサーサイト