台風
先週から、いくつかの台風が相次いで発生し、日本列島に上陸しています。
今も台風10号が北上して今日にも東北地方に上陸しそうです。
以前は、秋の台風は四国や紀伊半島に上陸し、私達の地域に甚大な被害をもたすことが度々ありました。
しかし、近年は、九州から日本海へ抜けたり、今回のように関東地方に上陸して北海道へ抜けるようなコースをとる台風が増えています。
地球温暖化の影響によるものなのかはわかりませんが、気温の上昇とともに気圧配置が変わり、台風の進路も大変わかりにくくなっているようです。
私の古い記憶に伊勢湾台風がありますが、これは子供ながらに大変恐ろしかった思いがあります。
当地は、昔から度々水害に見舞われており、消防団に所属していた頃にも何度か出動の機会がありました。
昭和51年9月の集中豪雨により長良川の堤防が決壊するという大きな災害に遭った時には、その日の前後2週間程、消防団員として応援に出かけました。
水のついた住宅からはたくさんの家財道具を含むゴミが出され、本当に気の毒な状態だったのを覚えています。
私達の地方は水害の恐ろしさを代々経験してきました。
災害は忘れた頃にやって来ると言われますが、いつ来るか分からない災害に対して、日頃から準備を怠らないようにしたいものです。
今も台風10号が北上して今日にも東北地方に上陸しそうです。
以前は、秋の台風は四国や紀伊半島に上陸し、私達の地域に甚大な被害をもたすことが度々ありました。
しかし、近年は、九州から日本海へ抜けたり、今回のように関東地方に上陸して北海道へ抜けるようなコースをとる台風が増えています。
地球温暖化の影響によるものなのかはわかりませんが、気温の上昇とともに気圧配置が変わり、台風の進路も大変わかりにくくなっているようです。
私の古い記憶に伊勢湾台風がありますが、これは子供ながらに大変恐ろしかった思いがあります。
当地は、昔から度々水害に見舞われており、消防団に所属していた頃にも何度か出動の機会がありました。
昭和51年9月の集中豪雨により長良川の堤防が決壊するという大きな災害に遭った時には、その日の前後2週間程、消防団員として応援に出かけました。
水のついた住宅からはたくさんの家財道具を含むゴミが出され、本当に気の毒な状態だったのを覚えています。
私達の地方は水害の恐ろしさを代々経験してきました。
災害は忘れた頃にやって来ると言われますが、いつ来るか分からない災害に対して、日頃から準備を怠らないようにしたいものです。
スポンサーサイト