春まつり
先週3月25日、恒例の「奥の細道むすびの地記念館 春まつり(開催期間 平成29年3月25日(土)~4月9日(日)」が始まりました。
この時期には、5年前より、市内の船頭さん達の協力によって、水門川の舟下りが行われています。
私も昨年乗せていただきましたが、川面から、なかなかいい景色を見ることができました。
歩きながら、満開の桜並木を眺めるのももちろん素晴らしいのですが、川の中からの眺めは最高です。
また、記念館の広場では、お茶の振舞いや、フードポーターズのメンバーが出店して、お客様のおもてなしをしてくれています。
何により、水門川の両岸から伸びる満開の桜は、何とも言えない気分になります。
さらには夕方になると桜がライトアップされ、川面に写るその姿はまた格別なものです。
満開は、多分、来週の7日頃となるようです。
4月2日(日)に開催される、大垣観光協会主催による「春の芭蕉祭」では、市民俳句まつり、おおがき大茶会、きもの園遊会と、多彩なイベントが行われます。
これまでにご覧になったことがない方は、奥の細道むすびの地へ、是非とも一度お越しください。
この時期には、5年前より、市内の船頭さん達の協力によって、水門川の舟下りが行われています。
私も昨年乗せていただきましたが、川面から、なかなかいい景色を見ることができました。
歩きながら、満開の桜並木を眺めるのももちろん素晴らしいのですが、川の中からの眺めは最高です。
また、記念館の広場では、お茶の振舞いや、フードポーターズのメンバーが出店して、お客様のおもてなしをしてくれています。
何により、水門川の両岸から伸びる満開の桜は、何とも言えない気分になります。
さらには夕方になると桜がライトアップされ、川面に写るその姿はまた格別なものです。
満開は、多分、来週の7日頃となるようです。
4月2日(日)に開催される、大垣観光協会主催による「春の芭蕉祭」では、市民俳句まつり、おおがき大茶会、きもの園遊会と、多彩なイベントが行われます。
これまでにご覧になったことがない方は、奥の細道むすびの地へ、是非とも一度お越しください。
スポンサーサイト