G.I.NET30周年
私が永年に亘り社長を務めさせていただいたG.I.NET(グレートインフォメーションネットワーク株式会社)が、お陰様で、今年、創立30周年を迎えました。
来週7月31日(月)には、記念講演会と記念祝賀会を開催致します。
同様に、地酒VANサービスも、事業開始から30年経ちました。
思い返せば、昭和62年に、国の方針で通信の自由化が始まり、それに対応して様々な流れが起きました。
一番大きかったのは、日本電信電話公社(現NTT)の民営化だったと思います。
当地でも様々な動きが始まり、西濃運輸の田口利夫元・代表の下、セイノーグループは、総合物流社構想を掲げ、セイノー情報サービスとセイノー商事を立ち上げました。
この時、NTTの流れでビデオテックスという事業が始まり、大垣商工会議所が中心となって地域の情報化を目指して設立されたG.I.NETです。
私はその頃、田口代表からこの話を度々お聞きして、当初はセイノー商事でお酒を売っていただくくことは出来ないかと考えていました。
しかし、セイノーグループが酒類販売免許を取得するのは難しいということで、三輪酒造が元々持っていた酒卸小売免許を利用した地酒VANサービスという事業を始めることになりました。
その後、田口代表を始めとするセイノーグループの全面的なご支援もあり、何とか地酒VANサービスの事業が軌道に乗った頃、田口代表に呼ばれ、G.I.NETの社長をやってくれないかという依頼を受け今日に至ります。
これまでの20年余り、大変多くの方にご支援ご協力をいただいたのですが、IT業界のとてつもない勢いの中で、よく生き残れたものだと痛感しています。
まだまだこれからの業界ですが、今後も新社長を中心に社員一丸となって頑張っていきたいと思いますので、なお一層のご支援をお願い致します。
来週7月31日(月)には、記念講演会と記念祝賀会を開催致します。
同様に、地酒VANサービスも、事業開始から30年経ちました。
思い返せば、昭和62年に、国の方針で通信の自由化が始まり、それに対応して様々な流れが起きました。
一番大きかったのは、日本電信電話公社(現NTT)の民営化だったと思います。
当地でも様々な動きが始まり、西濃運輸の田口利夫元・代表の下、セイノーグループは、総合物流社構想を掲げ、セイノー情報サービスとセイノー商事を立ち上げました。
この時、NTTの流れでビデオテックスという事業が始まり、大垣商工会議所が中心となって地域の情報化を目指して設立されたG.I.NETです。
私はその頃、田口代表からこの話を度々お聞きして、当初はセイノー商事でお酒を売っていただくくことは出来ないかと考えていました。
しかし、セイノーグループが酒類販売免許を取得するのは難しいということで、三輪酒造が元々持っていた酒卸小売免許を利用した地酒VANサービスという事業を始めることになりました。
その後、田口代表を始めとするセイノーグループの全面的なご支援もあり、何とか地酒VANサービスの事業が軌道に乗った頃、田口代表に呼ばれ、G.I.NETの社長をやってくれないかという依頼を受け今日に至ります。
これまでの20年余り、大変多くの方にご支援ご協力をいただいたのですが、IT業界のとてつもない勢いの中で、よく生き残れたものだと痛感しています。
まだまだこれからの業界ですが、今後も新社長を中心に社員一丸となって頑張っていきたいと思いますので、なお一層のご支援をお願い致します。
スポンサーサイト