伏見稲荷
18日土曜日、伏見稲荷大社へ初詣に行ってきました。
毎年この時期にお参りするのですが、正月も第三週なので、少しはすいていると思っていきましたが、まだまだ多くのお客様で賑わっていました。
特に近年は、外国人のツアー客が多くなり、ひょっとすると半分以上が外国人ではないかと思うほどでした。
最近ニュースになっているウイルスのことも心配でしたので、マスクをしてお参りをしました。
弊社には、昔から玉岡稲荷がお祀りしてあり、その祠が伏見のお山御釼社にあるので、そこまで登ることになります。
最近ちょっと、左ひざがおかしいので、左を庇いながらのぼりましたが、ちょっと心配です。
玉岡稲荷は、江戸末期の慶応年間に町内の方々でお祀りをしたお稲荷さんですが、言い伝えによると、我が家の前にあった橋に狐がいて、時々いたずらをするので、伏見さんで位をもらってお祀りしたのが最初だそうです。
現在では、その時参加された町内の方は、ほとんどおられなくなりましたが、たまたま弊社の敷地の中に祠があり、以前より関係者を集めて、3月に初午祭を行っています。
大変霊験あらたかな神様で、これまで何度も助けて頂いています。
神様仏様の力はよくわかりませんが、私は普段から何か大きなものに守られていることを感じながら生きています。
ありがたいことです。
スポンサーサイト